どうも!現役大学生のいまこです!
知っていると思いますが、大学生は自由に時間割を組むことができます。
しかし、どうやって時間割を組めばいいか全くわかりませんよね笑 僕も大学に入学したばかりのときは時間割をどうやって組めばいいのかわからず大変でした。
自由って難しいですね、、、全部自己責任ですし、、、
今回はそんな新大学生の方に向けて、僕の経験をもとに時間割の組み方を解説します!
それでは、さっそくどうぞ!
時間割を組むときにやってはいけないこと
まずは、時間割を組むときにやってはいけないことを知っておきましょう。
- 空きコマを作る
- 受けたい授業を最優先する
これを見て、え?ダメなの?と思った方も多いのではないでしょうか。それぞれ解説していきます。
空きコマを作る
空きコマはできるだけなくしましょう!空きコマがあると大学で1時間30分の暇ができてしまいます。この無駄な時間を講義を受ける時間にして、はやくバイトにいく方が絶対いいです!
しかし、空きコマがあると都合のいい場合もあります。次のコマの講義が、予習をする必要がある講義の場合です。空きコマを利用してしっかり予習できるので、空きコマを作ってもいいと思います。
受けたい授業を最優先する
受けたい授業を最優先に時間割を組み立てていくことは当たり前のことだと思いがちですが、実は、これ、やってはいけないことなんです!
なぜ?と思うのなら実際にこのやり方で時間割を組んでみてください。その時間割を見ると気づくことがあるはずです。
あれ?一限の次は、、4限!? 水曜日は1コマだけ!?
そうです!受けたい授業だけで時間割を組んでしまうと時間割がぐちゃぐちゃになり、1日の時間が効率的に使えません!空きコマも増えてしまいます。
最優先するべきものは、時間です!
時間割の組み方
時間割を組むうえでやってはいけないことを踏まえた時間割の組み方の手順は次の通りです 。
- 必修の授業を入れる
- 必修の前後のコマに授業を入れる
取得できる単位数分の授業数になるように調整する
詳しく見ていきましょう!
1.必修の授業を入れる
好きな時間に必修の授業を入れましょう! 僕のおすすめは2、3限です。1限は起きたばかりで頭が回らないですし、4、5限は疲れていて必修を受ける体力がないと思います。
大学によっては最初から時間割に入っている場合もあります。僕の大学は入っていました。
2.必修の授業の前後のコマに授業を入れる
必修の時間を決めた後は、必修の前後に受けることのできる授業の中で、興味・関心のある授業を選んで必修の授業の周りを埋めていきましょう!これにより、時間を最優先でき、関心のある授業を受けることができます。空きコマも発生しません!
3.取得できる単位数分の授業数になるように調整する
あとは、空きコマを作らないようにしながら、取得できる単位数の授業数になるように時間割を組んでいくだけです。
この手順で時間割を組むと、空きコマもなく1日の授業がひとかたまりになるので、1日の時間を効率よく使えるようになります。授業は取得できる単位数に到達するまで入れておきましょう!
まとめ
どうでしたか?自分で時間割を作るイメージができましたか?時間割を作るのは結構時間がかかります。じっくり悩んでください!笑
本文では言及しませんでしたが、友達や先輩と授業を一緒に受けることも大切です。わからないことなどがあれば共有できますからね。ぜひ友達や先輩と相談しながらと時間割を組んでみてください!
コメント