
大学の学部が決まらない。勉強したい学問なんていし、どうやって決めればいいかわからない。あと、オススメの学部があったら教えてほしい、、。
このような悩みを持つ高校生は多いと思います。
そこで、学部選びは大成功だった大学生の僕が、学部の決め方やおすすめの学部を解説しました。
それでは、さっそくどうぞ!
学部の決め方

やりたいこと、勉強したいことなんてないのに、学部を決めろだなんて無理だと嘆いているそこの君!
学部の決め方は超シンプルです。
人生の役に立ちそうな学部
を選べばいいのです。
だってそうじゃん。わざわざ大学卒という肩書きのために高っい学費払うんですよ?
自分の身になることを勉強したいですよね。
もちろん、やりたいことが明確な人は別です。
やりたいことが学べる専門的な学部に行けば良いだけです。
医者になりたけりゃ、医学部。弁護士になりたけりゃ、法学部に行けばいいのです。
では人生の役に立つ学部かつ、やりたいことがない人におすすめの学部はどこか?
経済学部がおすすめ

やりたいことがない人には、ズバリ
経済学部
がおすすめです!
理由は以下の通りです。
- 登場する理論や用語が日常的に使える
- 世界の難しそうなニュースが少しわかる
- 就職先はいろいろ
では、1つ1つ解説していきます。
登場する理論や用語が日常的に使える
経済学で登場する理論や用語の多くは、日常でも役に立ちます。
例えば、この用語。
トレードオフ
トレードオフの意味は、
何かを手に入れるためには、何かを手放さなければならない
ということですが、当たり前ですよね。
うまい棒買うには、10円手放さなければいけない、、
ゲームし続けたら、睡眠時間が、、etc
ですが、日常的にこのような考えを論理的に説明はできていたでしょうか?
経済学は、このような私たちが普段何気なく考えていることを、論理的に言語で説明してくれる学問です。
ビジネス書などの書籍を読んでいても、頻繁に経済学の考え方が登場します。
また、人生で使える新しい考え方も、きちんと筋道立てて言語で表現してくれています。
※ここはややこしいです。次の理由の解説まで飛ばしてOK!
例えば、こんなの。
限界効用、限界費用
簡単に説明すると、
チョコレートを1つ追加で買った時に得られる効用(嬉しさ)、追加で1つ買った時の費用ことです。
チョコレートを1つも持っていないときに買えば限界効用は高く、チョコレートを追加的一つ買う限界費用を上回っていると想像できます。
よって、チョコ買います。だって、持ってないんだからめっちゃほしいですよね笑
チョコレート10個持っている状態の限界効用は低いでしょう。そしてチョコレートを追加的に一つ買う時の限界費用よりも限界効用は低いですから、チョコは買わないです。
では、何個チョコ買ったら自分の効用、嬉しさは最大になるのでしょうか。
それは、
限界効用=限界費用
この式が成り立つ時ですね。
これ以上チョコを多くしても、少なくしてもダメだからです。
どうでしょうか?これは、役に立つ学問だと思いませんか?笑
世界の難しそうなニュースが少しわかる
高校生でニュースが理解できるのは、相当賢いか、変態です。(芸能人のニュースとかじゃないよ)
多分、コロナで騒がれていた時もこれから何が起こるのか、何がやばいのか、を理解していた高校生はほとんどいなかったと思われます。(高校生のこと舐めすぎかな?笑)
しかし、経済学部で学ぶとなんとなくわかるようになります。
なぜなら、
論理的な思考が身に付く
からです。
経済学の理論は、非常に論理的に説明されています。
そのような理論を学んでいるうちに、論理的な思考回路が開かれていきます。
なぜ、そのようなことが起こったのか。その現象が原因でどのような影響が起こるのか、、、と自分の頭で考えるようになります。
しかし、注意です。
あくまでも、きっちりと勉強して、意欲のある人が自分の頭で論理的になれるというお話です。はなから、自分の頭で考える気のないような人は、無理です!笑
就職先は色々
経済学部の就職先は本当に様々です。
これは、青山学院大学経済学部の就職先のデータです。(賢すぎずアホすない、無難なところを選びました。)

様々な職種に就職できているのがわかるかと思います。
もっと企業まで詳しく知りたい方は、公式ホームページを覗いてみてください。
経済学部在学中にやりたいことがコロコロ変わっても、就職先は臨機応変に選べるようになっているのは魅力的ですよね。
まとめ
いかがでしたか?
あくまでも、僕は経済学部がおすすめってだけです。
この情報を鵜呑みにせず、参考程度にしてもらえると幸いです!
みなさん!受験勉強頑張ってください!
参考までに少し経済学のことが知れる書籍を載っけときます!
日常で役に立ちそうなやつ
経済学というよりは経済
では、お~わ~り~です
コメント