【書評】飯が食えるブログの作り方や考え方【ブログ飯 by染谷昌利】

スポンサーリンク

ブログ飯

染谷昌利さんが書いた本「ブログ飯」を読んだので、記事にします。
本のタイトルからなかなかのインパクトですね、、、
笑い飯が元ネタだそうです!

ブログ飯の内容

無理しない稼ぎ方の大原則。専門知識がなくても、有名じゃなくても、妻一人子一人(+ネコ一匹)を養える! 
テクニックありきではない人気ブログの作り方を解説したSNS時代の新しい生き方本。 
自分の好きなこと(個性)をネットで収入に変える方法を、根本となる考え方や具体的な収益方法を交えて解説しています。著者は人気ブログ「Xperia非公式マニュアル」を運営し、Google AdSenseの成功事例としても取り上げられたプロブロガー。ネットで集客して収益に結びつけるまでの道のりを体系的に学べる一冊です。

少し長いですね。まぁ簡単に言うと、ブログで飯を食っていけるくらいには稼げるよってことと、稼げるブログの運営方法を書いたって感じですかね。
あと、個人で稼ぐマインドみたいな章もあります。

ブログ飯のページ数は254ページで、だいたい3時間程度でサラッと読めました。

ブログ飯はこんな人におすすめ

  • ブログ初心者の方
  • ブログで稼ぎたい方
  • ブログ更新を継続できない方
  • ブログのモチベーションを上げたい方
  • ブログの成功例を知りたい方

ざっとこんな感じです!

ブログ飯を読んだ感想

ここからは、ブログ飯を読んだ感想を書いていきます。

無事、モチベーション上がった

はい。ブログ飯を読むとブログというかとりあえず何かを頑張りたい!とモチベーションが上がりました。

なぜかと言いますと、

染谷さんの作業量がエグい

モチベーションが上がった理由の一つはこれです。とにかく作業量がエグいと感じました。
染谷さんはいろんな要素が重なってブログで稼ぐと決意しサラリーマンを辞めます。そして、その後のブログ運営に費やす作業量は凄まじいものでした。

  • 新たに複数のブログを開設
  • あるサイトには、1ヶ月で100記事投入
  • 10記事程度のアフィリエイトを量産
  • セミナーに参加するなど、ブログに関する勉強

上記に挙げた以外にも、様々な作業をこなしていました。これで染谷さんの作業量のエグさが伝わったかと思います。
やはり、本気でブログで稼ごうと覚悟を決めたならこれくらいの作業は必要なのかと思いました。そう思うとブログでもなんでも何か頑張りたい!!とモチベーションが上がりました。

ブログで独立するイメージができた

ブログ飯は染谷さんがサラリーマンからブログで独立するまでの道のりを書いています。
この軌跡を読むとブログで生計を立てるイメージがぼんやりと浮かびました。
そして、、モチベーションが上がりました笑

会社に縛られずブログで稼ぐっていいですね~~

書いていることが単純でわかりやすかった

ブログ飯は内容があまり重くなく、いい意味で単純ですごく読みやすかったです。
書いている内容が単純なので行動に移しやすいと感じました。例えば、「三ヶ月は歯を食いしばってでも続ける」とか。

ブログ飯のメモ

自分用にブログ飯の気になったところをメモしていきます!

ワンソース・マルチユース

現在、私は今までに書いてきたスマートフォンの解説サイトで得た知識やノウハウ、培った経験をベースに新しいブログを作成したり、既存のブログの文章の改善や広告配置の検証などのブラッシュアップを行い、複数のブログ群の収益化を実現しています。
また、自分でブログなどのウェブサイトを運営するだけでなく、ASP主催のイベントで講師の仕事をしたり、企業や個人事業主のコンサルティングなどの業務を行なっています。そして、この本のように執筆活動にも従事しています。自分の成功パターンをしっかりと構築したことで、その事例をもとに、複数のメディアで活用できるようになるのです。

ある業界では当たり前のことでも、別の業界では全く知られていないようなノウハウというのは数多くあります。あなたの持っている知識を他業界に流用することで、大きな成功を収める可能性は十分に考えられます。なんども言うようですが、だからこそ1つでいいので、何かしらの成功パターンを掴むまで「諦めず」に続けてください。

一つだけでも成功パターンを確立している人は強いですね。その成功パターンを見つけるために試行錯誤して色々行動することが一番だと思いました。

ちなみに染谷さんの最初の成功パターンは「新しい商品やサービスがリリースされたら誰よりも早く、誰よりも詳しく、誰よりも多くの情報を提供する」でした。

SEOは気にしなくてもいい

ブログを運営していると、「キーワードが」「リンクが」といった言葉をよく聞きます。いわゆるSEOを意識してのことだと思いますが、もし、そのようなテクニックに気を取られすぎて、肝心の記事を書くことが(作業的、心理的、いずれにせよ)負担になっているのだったら、まずはいったん棚上げしちゃいましょう。さほど苦にならない人であれば、それはあなたの才能のひとつです。引き続き気にしながらブログを書いていきましょう。積み重ねた結果は必ず何かに反映されるはずです。嫌いな方、苦手な方は時間の無駄なので今すぐやめて、自分の好きなことをわかりやすく(時にはマニアックに)楽しんで読んでもらえるような記事を書く時間に費やしましょう。

SEOは気にしなくてOK!そんなの時間の無駄だから有益で面白い記事を量産しよう!と染谷さんは言っています。

これは衝撃でした。今までSEOは時間の無駄とか言っている人は見たことがありませんでした。
しかし、染谷さんの言っていることは確かに、と思いました。
SEOを気にしすぎて変な文章や文体になってしまい、ファンが去っていっては本末転倒ですよね。

ブログを育て上げた経験こそがキモ

「自分のブログ記事を丸ごと転載された」という話をよく耳にします。これは真似ではなく、単なるコピーです。先ほども書いた通り、重要なのはブログの記事自体ではなく、そこまでブログを育て上げたあなたの経験です。色々な本を読み、いろいろな場所に行き、どうやったら読みやすい記事になるのかを考え、ブログのレイアウトを変更するためにHTMLを学んだ経験は、あなたの中に蓄積されています。この根っこの部分がしっかりしていれば、根っこの鍛え方を知ってさえいれば、新しいサイトやブログをいくらでも作ることができるようになっているはずです。一方、コピーしかやっていない人はコピー&ペーストのスピードは上がるかもしれませんが、自分自身で何かを作り上げる能力は全く向上しません。この差は本当に大きいですよ。

他人にコピーされてもOK!その記事を書き上げるまでに培った経験があれば、他にもいろいろなものが生み出せると染谷さんはいっています。

これは重要な考え方だと思いました。経験や知識は他人から盗まれない財産です。その財産こそが真に重要ですよね。

ただユニークなだけでは飯は食えない

3つ目に行うことは、あなたの独自性は、誰のメリットになるのか?を考えることです。アクセス数や収益を上げるためには、価値を生み出さなければいけません。あなたの得意分野、知識が誰かの役に立ったとき、初めてそこに価値が生まれるのです。例えあなたの独自性が、誰もやっていないような珍しいものでも、他者に利益を提供できなければ、単なるイロモノで終わってしまいます。自分自身の独自性と他者の利益。この2つの要素を高いレベルに持っていくほどに大きな価値が発生し、結果として収益やあなた自身のブランディングに繋がります。それが、「飯を食えるブログ」が目標とする地平なのです。

ただユニークなだけではダメ。それが他者の利益になって初めて価値が生まれる。
くぅ、、、厳しい、、、。
しかし、事実ですね。これらを乗り越えてやっと収益は生まれるので頑張ります!!

まとめ

ブログ飯、これは良書でした。ブログを運営して個人で稼ぐための有益な情報はたくさんありました。
が、読むと何よりもモチベーションが上がります。
モチベーションが上がらない時にでも読み返そうと思いました。

ブログやっててまだ読んでいない方がいれば、ぜひ読んでみてください!!

ブログ飯はこんな人におすすめ

  • ブログ初心者の方
  • ブログで稼ぎたい方
  • ブログ更新を継続できない方
  • ブログのモチベーションを上げたい方
  • ブログの成功例を知りたい方

ちなみに、ブログ飯の有益情報は、実は染谷さんの奥さんが最初に言っていたことでもあります。染谷さんを支えた奥さんも凄い方ですね、、、。

では!お~わ~り~です!

コメント